J2新潟 完勝の要因は全員守備の強度とボールワークの精度
【元アルビ・梅山チェック 21日新潟3―0横浜FC】J2・2位と3位の上位対決は、ホームの新潟が攻守で横浜FCを制し、3―0で完勝。前節アウェーで町田に敗れはしたものの、ホームで再び“強い新潟”を印象付けた。
強さという抽象的な言葉を構成する中身は2つ。11人全員の守備の強度とボールワークの精度だ。そして両者に共通しているのはチームの一体感、つまり選手同士の距離の良さ。
まず、開始27秒に三戸が先制したシーン。小見のシュートのこぼれ球に、走り込んだ三戸が蹴り込んだ。これは相手の最終ラインからトップ下の選手への縦パスを星、三戸、伊藤、谷口の4人で相手1人を囲い込んで奪ったところから始まっている。
なんとなく緩くゲームに入った相手の出はなを強い守備でくじいたことに加え、良い距離感からボールに関与した選手が必ず前方にスプリントしていることで、人とボールとスペースに対する相手の守備は混乱し、直後の2点目につながったと言えるだろう。
後半開始早々の小見が1人で相手のボールを奪取して決めた3点目も、全員がファーストDFであるという高い意識と、中盤でのセカンドボールの奪い合いを優位に進めた前提がある。
得点につながったシーン以外でも谷口、伊藤、三戸、小見のスプリントによるプレッシングとそれを補完する星、高のダブルボランチ、名前を挙げればキリがなく出てくるほど全員の距離感がボール奪取はもちろん、その後のボール保持にもつながっている。3―0という結果から得点者やその数に注目がいきがちだが、この日は特に全員が関与する守備の献身性がチームの強さの秘訣(ひけつ)であることを明確に示した試合だった。
サッカーという競技の目的は美しくボールを保持することではなくゴールを決めることである。また守備の目的もボールだけでなくゴールを奪うためである。そんなサッカーの原理原則が試合を重ねるごとにチームに浸透しているのが伝わってくる。
この試合では得点を決めた小見や三戸をはじめ、終盤には高卒ルーキー吉田が堂々とプレーするなど、上位を争いながらも年齢や実績にかかわらず、多くの選手に出場機会があり、その期待に応えるプレーを披露している。
やはり選手は試合に出ることで成功と失敗を繰り返し成長する。今年の新潟のチームマネジメントは、サッカーのやり方だけでなく選手育成についても多くの示唆に富んでいる。
●スポニチ
コメント