【新潟|ポジション別最新序列】サイドアタッカーは若いタレントの宝庫。新助っ人FWは個での一発もありそう
GKは今季も小島が一歩リードか
来るべき新シーズンに向けて、戦力補強やキャンプインなど、各クラブが着々と準備を進めている。いかなる陣容で新たな戦いに臨むか。本稿では、アルビレックス新潟のポジション別最新序列をお届けする。
――◆――◆――
【GK】
顔ぶれも変わらず4人体制。昨季は小島亨介が全試合フル出場でリーグ最少タイ失点に抑えたほか、ビルドアップのスタート地点としてリーグ最多得点にも貢献した。
攻撃時、効果的に前進できない時はGKを使って組み立て直すのが、松橋アルビのスタイル。小島は左利きながら右足も器用で、相手のプレスに動じることなくつなげる上手さもあり、今季も一歩リードか。
1席を争うGKだが、今季はリーグ戦と別の流れで戦えるカップ戦が増えたため、チャンスの回数も増える。昨季はリーグ戦でベンチ入りした瀬口拓弥と阿部航斗に加え、プロ2年目の西村遥己も彼らを突き上げるべくオフから準備万端。最年少GKの本気の取り組みが競争を活気づけそうだ。
【DF】
舞行龍ジェームズ、堀米悠斗ら、昨季所属の8人全員と、MF登録だが右サイドバック(SB)を務める藤原奏哉も残留。ベースを保ったまま、C大阪から新井直人を迎えて層が厚くなった。
センターバックはJ1優勝チームでプレーした経験を持つベテランの舞行龍、または千葉和彦を軸に、スピードもある豪州代表トーマス・デンの組み合わせが好バランスか。
変化が起きそうなのはサイドバック(SB)だ。右でも左でもプレーの質が高い新井は、昨季は徳島で主力としてプレーし、リーグ最少タイ失点に抑えた。対戦時の印象について松橋力蔵監督は「身体能力だけでなく、こちらを見透かされている感じ。彼のサイドからの突破は難しいと感じた」と明かしている。
右の藤原、左の堀米が昨季の鉄板だったが、そこに割りこみつつ、長谷川巧と渡邊泰基も巻き込んで勢力図を書き換えそうだ。
ボランチは高と島田が安定のコンビ
今季のスローガンは「2023年 更なる飛躍!!」。松橋監督は「色々なことに向き合い、少しでも前に、飛躍できるように頑張りたい」と意気込み。写真:鈴木颯太朗
【MF】
期限付き移籍期間を満了したイッペイ・シノヅカを除く11名が残留。新たに23歳のブラジル人MFダニーロ・ゴメスを迎えた。
今季も「4-2-3-1」の継続を想定すると、トップ下で攻撃を司る高木善朗は昨季9月に右膝前十字靱帯を損傷しており、リハビリからのスタート。昨季終盤から引き続き、伊藤涼太郎がその座に君臨するだろう。
ボランチは、ボール奪取力に優れた高宇洋と、バランスを取りながら攻撃にも加われる島田譲が安定のコンビか。
サイドアタッカーは、パリ五輪世代の三戸舜介や小見洋太など若いタレントの宝庫。左サイドにはD・ゴメス、右サイドにはFW登録だが太田修介が名乗りを上げる。太田は昨季、町田で11得点・7アシストを記録した実績もあり、松橋監督は「ピッチ全体を見たなかで、自分の得意なプレーを効果的にできる選手」と評価。相手の背後に抜け出すタイミングも非常に洗練されており、右サイドハーフの有力候補だ。
【FW】
アレクサンドレ・ゲデスと矢村健が移籍し、新たに22歳のブラジル人のグスタボ・ネスカウが加入した。
CFの筆頭候補は、新潟で2年連続チーム最多得点の谷口海斗。21年は13得点を挙げたが、昨季は夏場にコンディション不良で約1か月、離脱した影響もあり、9得点にとどまった。
ただ「あそこで身体を見つめ直せたのは大きかった」と、今季は不安もストレスもない状態で、持ち味の大胆なシュートを発揮できそうだ。
鈴木孝司も昨季は怪我による離脱が続いたが、復帰戦で必ず結果に絡み、トータルで8得点を挙げたのはさすが。昨季、谷口が離脱していた6試合で6得点をマークした。
G・ネスカウはヘディングを得意とする189センチのFW。D・ゴメスと同様、日本は初めてで2月に合流予定。新潟の連係にフィットする時間は必要だが、高さと強さという新たな武器を加え、個での一発もありそうだ。
●サッカーダイジェストWeb編集部
コメント