新潟
[ 松橋 力蔵監督 ]
まずは、悲観的にはなっていない。もちろん負けたことは非常に悔しいですし、もったいなかったと思っている。前半、もったいない失点があったのですけど、自分たちの攻撃でビルドアップ合戦をしているようなところに目がいっているような感じだった。僕も常日頃、ビルドアップ合戦をすることは選手に伝えているつもりはないんですけど、その方法論にどうしても重きが置かれてしまった。
後半はいくつかの基本的な指示を出したことで、相手もそれによって下がったのか、守ろうとしたのか、押し込むことができて、チャンスもたくさん作ることができたし、決定機も作れた。あとはそこを決め切らなければ、やはり積み上げにはならない。非常にもったいないゲームでしたが、次節は決め切って、次に進めるチームになれるように、また戻ってやっていきたいと思います。
--深いところに進入していくためには。
パスの優先順位の話をしました。ボールを下げることが多く、僕はそれを嫌います。人が近くにいても、プレッシャーが掛かっていなければ、優先順位の高いところを選んでほしいが、なぜかそこをチョイスせず、一番優先順位が低い、後ろに戻すことが非常に多く見られた。その優先順位を変えましょうと。「前」というと、1個前を見るので、1つ「奥」を見ると。奥を使うことで、相手の目線を変えて前向きな選手を使うというメッセージを伝えて、後半に送り出した。
大分トリニータ大分
[ 下平 隆宏監督 ]
雨の中、本当に遠くまでサポーターが来てくれて、最後まで送ってくれた声援が力になった。90分を通して苦しいゲームだったが、選手たちが最後まで集中を切らさずに守備をして、1-0という勝利をつかみ切れた。このゲームの重要性とか、この一戦に懸ける思いは僕自身もあったし、選手たちもそれを理解して一体感を持って戦おうというところで、特に守備のところでパワーを出してくれた。みんなが声をかけ合い、コミュニケーションをとって、本当にハードな激しい守備をしながら、最後はしっかり守り切るというゲームができた。
もっとわれわれのビルドアップからの攻撃の形も作りたかったのだが、そこはまだまだ課題として残っている。ただ、苦しいゲームを勝てるチームになってきたのは、選手たちが日々、トレーニングから準備して取り組めているものだし、チームとしてもその部分で一体感が高まっている感じがある。この勝利をまた次につなげられるよう、しっかり準備していきたい。
コメント