アルビレックス新潟新潟

前半、立ち上がりの良い入りができていた中で、カウンターではないし、ワンチャンスと言うほどでもないけど、個人技で失点してしまう難しさもありました。それでも、チーム力で良い時間帯に追いついて、逆転もできたところまでは良かった。ただ、そのあとのゲームリーディングを少しチームとして、今までは1点を守り抜くという感じになってしまっていたのを、チーム全体でもう1点取りにいくというところで、少し前がかりになってカウンターからPKを与えてしまった。
試合後にチームで話したんですが、人数が不利になったら誰かがファウルして止めるというのもチームとしての戦術でもあると思うし、そういったところはもう少しやっても良かったんじゃないかなと思います。それでも、後半の入りも良い中で、自分も(伊藤)涼太郎から決めるだけのパスが来ましたし、ほかにも自分にチャンスがあったので、そこを決め切れなかったことが悔しいです。
--1点目は良い守備からの形でしたが。
相手のSBからの横パスを自分がカットしてからのゴールだったので、そこはチーム全体として守備意識を持ったところからのゴールだったので、サボらずにやっていて良かった。最後は(藤原)奏哉がインナーラップして良いゴールを決めてくれました。
--連敗しなかったことは評価できる部分でしょうか?
結果的に勝てたゲームだったと思っていますし、そこで勝ち切るために、勝ち切れるように細かいところを突き詰めてやる必要があると思います。もっともっと、自分たちはチャレンジして最後の質だったり、最後のシュート精度をもっとこだわってやっていかないと結果がついてこないのかなと思います。でも、アウェイで勝点1というのは悪いことでもないし、下を向く必要もない。今日の試合ですべてが決まったわけではないので、次の試合に向けて明日から良い準備していければいいかなと思います。

--得点の場面を振り返って。
右サイドで(松田)詠太郎が相手を2枚引きつけてくれた。相手もたぶん、詠太郎の特長を理解して2枚で寄せてきたところの間を使うことができたので、形としては良かったと思います。
--右サイドから効果的な攻めができていましたが。
(2点目の)あの場面もサイドで4人くらい関わっていたし、ヨシくん(高木 善朗)が落ちて、できたスペースを僕が使うことで相手もかなり引きつけられていた。うまくスペースに走った詠太郎に出すことができて、最後は(鈴木)孝司くんが決めてくれました。ああやって人数をかければ、自分たちの良さが出ると思うので、ああいうシーンを出して3点目を取りにいきたかった。
--積極的なプレーが目立ちましたが。
最近の試合だと、後ろでもらって詠太郎に出すよりは、一気に詠太郎に出してもらって僕が中でサポートするほうが多くチャンスを作れていると思うので、そこは意識していました。詠太郎にはドリブルがあるので、相手も食いついて、僕のところが空いていたので、そこをうまく使えていたと思います。
--松田選手とのコンビネーションについて。
お互い、仕掛けるタイミングとか僕が動くタイミングというのを、感覚でもそうだし、試合をこなすことで分かってきている。相手も後ろからしっかりつなぐという場面はそんなになくて、FWに当ててこぼれたボールで素早く攻めるという感じだったので、今日の試合に関しては、後ろから上がってくる選手についていくという守備を詠太郎はできていたと思います。
V・ファーレン長崎長崎

--リーグ戦初先発になりましたが。
新潟はボールを持つのがうまいという情報がもともとあったので、持たれる時間もあると思っていました。その中で守備をまずは意識して入ろうと思っていました。チームとしてブロックを組んだ中でやられているというよりは持たせているという感覚を持ちながらプレーしていました。守備の面では自分の中では賢く守れた部分もあり、攻撃ではシュートのチャンスもあったところでモノにできなかったのは課題になりました。
--20分過ぎから、ボールタッチの機会が増えましたが。
最初は硬くなっていた部分もあったんですが、それでも、もっとボールを触って、自分たちがボールを握ることで試合のペースを自分たちに持ち込めたはず。もっとボールを触る回数を増やせれば、自分たちの時間も増えて、体力的にもうまくゲームメークできたのかなと思います。
--上位との連戦の中で試合に絡めたという経験について。
前節デビューしましたが、そこでデビューも終わって、今度はどういう形でチームに貢献できるか。ここから1人の選手としてどうやって価値を高めていくのかというところが自分の課題でもありました。こういったチャンスをもらった中でチームを勝たせることができなかったのは悔しい。上位に勝つことで差を縮められるチャンスでしたが、もう終わった試合なので、切り替えて昇格に向けてやっていくだけかなと思います。
--初先発がホームでしたが。
自分がずっとジュニアユースのときから、このスタジアムで試合を見てきたので、いざ自分がピッチに立ってプレーするというところがリーグ戦では初めてでしたが、やっぱり勝ちたかったのが正直な気持ち。サポーターの方々の応援は伝わったので力になりました。より一層、昇格に向けてサポーターの方々の力は必要なので、それを力に変えて自分たちは勝利に向けてやっていくだけかなと思います。

--試合の入りはうまく相手に圧力をかける守備ができていた印象ですが。
相手のCBがあまりコンビを組んだことがない2人だったと思うので、少し前から行こうという話はしていました。ただ、ちょっと時間が経つにつれて、相手のパス回しにはがされるようになってチームとして引かざるを得ない状況になってしまった。そこも織り込み済みというか、2列の[4-4]のブロックさえ作っていれば、そこまで怖いことはなかったので、耐える時間は長くなりましたけど、うまく耐えられていたと思います。
--監督がコンパクトさを求める中で、最終ラインの押し上げと前線のプレスの連動性が課題になっている。そこについて今日の出来は?
後ろの声でFWをもっと行かせたいというのはチームとしていまやっているところです。今日、後半に高い位置に上げて奪いにいこうとしたところで、抜けられて2失点目につながった部分もあります。そこはもっとチームで上げるならもう1つ早く上げる。相手にボールを下げさせるような上げ方。プレッシャーを掛けながら上げるということをもう少しやっていきたい。そうじゃないと、自分たちのゴール前でクリアやプレーすることが多くなって苦しいままになってしまう。そこは課題として取り組んでいきたい。
--五月田 星矢選手が初先発でしたが、プレーぶりはどう見えましたか?
星矢は真面目で負けず嫌いなタイプではあるし、練習どおりにやれば問題ないというのはチームメートみんなが分かっていたと思います。変に入れ込み過ぎずに練習どおりにプレーしろというのは伝えていましたし、良いプレーをしていたと思います。2点目の起点にもなっていたので、よくやってくれたと思います。

--持たれる時間が長かったが、守備について。
多少、相手にボールを持たれることは予想していたんですが、相手をちょっとリスペクトし過ぎて持たれる時間が長くなってしまった。ただ、先制してからは前からプレスを掛けることができて、何度かハメ込めるシーンもあったので、途中からは狙いどおりにいけたかなと思います。
--最終ラインを押し上げるときの前線のプレスとの連動性を選手間で意識している中で、2失点目は前から奪いにいって後方のスペースを突かれてしまったが。
そこをハッキリしないと、今日みたいな感じでスライドが間に合わなかったり、失点してしまう。特に新潟のようなチームだと起きてしまう。そこはハッキリしていけるように話し合いながらやっていくしかないかなと思います。
--2失点とも相手のサイドハーフが幅を取ってからの形でした。レベルの高い相手とやって自身の課題も見えたのでは?
ドリブルができる相手だったので縦を警戒していたんですが、その逆をうまく使われたなという感じがあります。相手に中も縦もイヤがられるようなポジショニングをしないといけないなと感じました。
コメント