アルビレックス新潟新潟

--敗因は。
前節、前々節は2点目のあと、3点目をしっかり取れましたけど、今日みたいに上位のチームは攻撃力があり、前に決定力のある選手がいる。2-1のときに3点目を取れなかったことが敗因だと思います。何点取っても攻撃の手を緩めることなく攻め続けるのが新潟のスタイルだと思うので、そこを崩さないようにしたい。
--メンタル的な動揺は。
後半立ち上がりに失点したときは、僕的にはまだいけるし、絶対3点目を取って勝つんだという思いがありましたし、焦りはなかったです。
--次も上位との戦い。
連敗は許されない。昇格するチームは大きい連勝も積み重ねないといけないと思う。次に勝ったとしても、その次に勝ったとしても、選手一人ひとりが今日の悔しさを絶対に忘れてはいけないと思います。

--良くなかった部分は。
後半入りの失点。あのシーンに関しては、気持ちどうこうじゃない。ゲーム運び。失い方とそこからの切り替え、セカンドボールへの反応。自分たちのオーガナイズがうまくいかなかったときに、どこかで流れを切る守備が必要だった。だからこそ、取られ方だなと。技術的なというよりは判断(のミス)。リードしている状況で、中から攻める必要があったのか。出した選手の問題ではなく、チームとして、そういう試合の進め方はもっと高めていかないといけないなと思います。
--次は長崎戦。どういったところを改善するか。
前線にパワーある選手がいるという同じような特徴を持っている。外国籍選手はかなり強烈なので、より組織的に、チャレンジ&カバーができる距離感で守らないと。ただ、ミスマッチだとしても、個で負けちゃいけない。クロスを上げさせないこともそうだし、上げられても中ではね返す。相手に良いプレーが3つ4つ続けば点が入るし、こっちがミスを3つ4つ重ねれば失点する。どこかで個の力で止め切る選手が必要だし、逆に言えば攻撃では良いプレーを連鎖させる集中力、危機察知能力が必要。パワーの使いどころは個人個人、ファウルで止めるのも1つだし、必要だったかなと思います。
ファジアーノ岡山岡山

前半なかなかチームとしてうまくいかない中で、逆転されてしまってあまり良くない前半でした。そこからハーフタイムを通して、チームでメンタル的に盛り返せたことが、後半の逆転につながったのかなと思います。
--後半、前がかりになったが。
システムを3バックにして、そこから自分たちも点を取りにいきましたし、どんどん前にプレッシングを掛けることでカウンターの数を増やせたので、結果的にゴールにつながったと思います。
--新潟の攻撃に対して狙いは。
縦パスが良いタイミングで入ってくると前半から感じていましたし、立ち位置もいやらしいところをとってきたので、狙い続けることは難しかった。後半、システムを変えたことによってマークがハッキリして、目の前の相手に強く行くことができたので、そこが勝因なのかなと思います。
--ビッグスワンで成長を見せられた。
新潟では試合にもまったく絡めず、チームのためになれなかった悔しさがあって、いまの僕があるので本当に感謝している。新潟の試合は常に見ていますし、成長した姿を見せられたことはうれしく思います。でももっともっと強く、たくましくなった姿を見せられるように、岡山の地で頑張りたいと思います。
コメント